商品案内
狭山茶のお話
特色
「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」 の歌にもあるように、全国にはいくつかのお茶の産地がありますが、その中でも狭山茶は緑茶生産の経済的北限です。狭山茶の特徴である「コク」は、寒い冬を乗り越えることにより、いっそう深まり、また「狭山火入れ」という独特の仕上げ技術により、甘くて濃厚な味わいがあります。
歴史
日本では、お茶の木が育てられるようになったのは、今から800年以上前のことです。臨済宗の開祖、栄西禅師(えいさいぜんし)が中国から種子を持ち帰り、播いたのが始めといわれています。それからしばらくたって、武蔵の国(今の埼玉地方)でも栽培されるようになりました。鎌倉、室町時代には、我が国名園五場にも数えられ、当時は河越茶(川越茶)と呼ばれていました。 狭山茶が本格的に茶業として始まったのは江戸時代の中頃からで、主に江戸の人々にお茶が飲まれるようになったからです。その後、横浜港開港と同時にアメリカなどに輸出され、狭山茶は著しく発展しました。