ハウスの整枝を行いました 2021年3月15日 adminyokota スタッフ日記 「整枝」は特に機械摘採茶園に必要な管理で、摘採後の摘採面を均一にし、生葉に古葉や木茎が混入しないために行います。 狭山では「春整枝」といって、春の彼岸あたりをめどに始めます。 「春整枝」にすることにより、冬期の着葉数が多いため寒害を受けにくく、萌芽摘採の時期が数日遅れるので凍霜害も受けにくくなります。 また、芽数は少なくなるため、芽重が重くなります。 これが狭山茶の特徴に結びつきます。 SNSでのシェアお願いします! Tweet Share Pin It Related Posts 一か月間のツケが… 坐骨神経痛を患い、ほぼ一か月茶… 更新茶園の整枝を行っています。 一番茶摘採終了後に更新した茶園… 商売繁盛を祈念して 七夕飾りをしました。 七夕祭り…