日本茶の多くは「蒸し製」で、機械についても一部の地域を除いて形式が同じできの機械…
4月22日、狭山市茶業協会主催の「芽揃え会」という研修会に参加してきました。 本…
冬を思わせるような寒い一日でしたがハウスの茶園は順調な生育が見られ、本日、初揉み…
精揉機の回転箒をシュロのものからナイロンのものに変えました。 シュロは劣化すると…
荒茶工場の掃除が終わりました。 これで新茶製造の準備万端です。 あとはお茶の芽が…
ここへきての冷え込みは茶生産家にとっては死活問題といっても過言ではありません。 …
お茶をお客様の要望に合うように新しい品種を導入していきたいのはやまやまですが、新…
予報では朝の気温3℃・・・
新茶に向けて、荒茶工場の掃除をスタートさせました。 まずは梁の上からです・・・
芽出し肥を撒きました。 「芽出し肥」とはその名の通り、芽を出す(芽を促す)ために…